裏打ちが「ぬける」

冬晴れで乾燥した日が続いていますね。

そんな日に、表具師が気にするのは、

「ぬける」ことです。

「ぬける」とは?

裏打した作品がピンと張った状態になるように

乾かしている途中で、

乾燥によって「ぬけ」てしまい、

裏打ちした作品が、でろんでろんになってしまうことです。

書や画といった作品を掛軸や額、屏風に仕立てる際、

まず、表具師は作品の裏打をします。

作品に霧吹き・刷毛等で湿り気を加え、

湿り気が紙全体に行き渡ったら、

紙の折れや皺が無くなるよう、刷毛でよく伸ばし

そこに、糊を付けた裏打紙を置き、刷毛で撫でて接着します。

いったんそのまま乾かしますが(敷き干し)、

それだと、湿って伸びている紙が、

乾くとともに勝手気ままに縮み、

くちゃくちゃの状態になります。

そこで再度、霧を吹いて紙を伸ばしてやり、

今度は、紙の周囲に糊をつけて、仮張り板に張り込み、

乾かします。

こうすると、周囲の糊付けしたところが最初に乾き、固定され

その後、中央部が徐々に乾くとともに収縮することで

ピンと張った状態に仕上がります。

なのですが、、極度に乾燥した日ですと

そううまくいかないことがあります。。

作品の周囲の糊が乾いて固定される前に、

紙の中央部が急激な乾燥で縮むことで、

周囲が引っ張られ、

仮張り板から剥がれてしまうのです。

これが「ぬける」です。

文章で説明するの、難しいですね。。

わかりづらくてすみません。。

百聞は一見に如かず。

恥ずかしながらぬけた状態をご覧ください。

※わかりやすいように特にひどい状態の写真です。

こうなったら、一度仮張り板から剥がし、

再度、紙を湿らせて、仮張り板に張り込みます。

ぬけたからといって、

作品を傷めたり、その後の仕上がりに影響が出たりすることは

ありませんのでご安心ください。

ただ、この「ぬける」時の音、

何度聞いても心がざわざわします。。

作業場の片隅から

「ピリッ・・・ピリッ・・・」という

表現が難しい小さな音が聞こえ始めたら、ぬける兆候。

しばらくすると「ぱっつん!」という乾いた音と共に、

ぬけます。

本当に表具師の心臓に悪い音です。

乾燥した日は、加湿器などで作業場内の環境を整えつつ、

糊の濃さや、湿りの入れ具合など、

いつも以上に気を使って作業するよう努めます!

Follow me!