掛軸に使う糊を作る「糊炊き」

先月のブログで、古糊の水換えの様子をご紹介しました。

掛軸の仕上げに欠かせない古糊、

これの元になる糊を作る作業が「糊炊き」です。

当店の表具師、武笠敦史が所属しております、

江戸表具研究会「表粋会」では、

2年に一度、この「糊炊き」を行うことを

恒例にしています。

2月17日の表粋会ブログ「表具にかかせない糊作り」の方に

詳細がまとめられてますので、どうぞご覧ください。

さて、その糊炊き、2年前に作った糊が腐ってしまったことを受け、

今回はリスクヘッジとして、

小さめの甕2つに糊を分けて保存することにしました。

どちらか一方が腐ってしまっても、

もう一方が生き残ってくれれば。

炊きあがった直後の糊です。

作業場に持ち帰り、一晩寝かせて冷まします。

2つの甕の中はこんな感じ。

今回、保存方法も甕ごとで変えてみようと思います。

まずは、湿式。糊の上まで水を注ぎました。

続いて、乾式。糊の上を新品の手拭いで覆いました。

蓋をしめて、

和紙で封をします。

2つとも、来年無事に育ってくれてますように。

開封は1年後です。

来年の報告をお楽しみに。

Follow me!