歴史

当店の創業年は初代の武笠春吉が18歳の年(明治31年)と

言い伝えられていますが、実は定かではありません。

(その父にあたる武笠由太郎が初代だという説もあります。)

我が家に伝わるもので唯一年代の検証ができるのは、

上写真の将棋盤です。

これは、渋沢栄一が愛称「恭慶館」を命名したことでも知られる

浦和市公会堂(現 浦和区仲町公民館)が大正5年に完成した時に、

その建築端材で作られたものです。

春吉が趣味であった将棋の盤を自ら製作したものですが、

その裏側には「公会堂紀念材 経師屋 武笠」との記載があります。

これは自らが公会堂の仕事に関わったことを後世に残すため、

刻印したものと考えられます。

当時の武笠表具店が大規模な公共事業に関わっていた証として、

今も大切に保管しています。

※当店の過去については、こちらのブログも是非ご覧ください。

沿革

1898年(明治31年)

武笠春吉により春榮堂(のちの武笠表具店)が創業

1916年(大正 5年)

浦和市公会堂(現 浦和区仲町公民館)の内装の仕事を受託

1954年(昭和29年)

武笠春吉の死去に伴い、武笠芳太郎が二代目として跡を継ぐ

㈲武笠表具店を会社組織として登録

1990年(平成 2年)

武笠芳太郎の死去に伴い、武笠由一が三代目として跡を継ぐ

1999年(平成11年)

店舗新装

2016年(平成28年)

社名ロゴ刷新、ホームページ開設

2023年(令和5年)

武笠由一が代表取締役退任、武笠敦史が四代目として跡を継ぐ