書道展覧会でのパネル展示

当表具店では、書道展覧会の出展のお手伝いをしております。

一口に書道展と言っても、

公募展、個展、グループ展、社中展と、

様々な形式があります。

公募展では出展形式に細かく規定があり、

ほとんどの場合、額装での出展が指定されています。

一方、個展、グループ展、社中展の場合、

額装以外の形式での出展をご希望される場合も多々あります。

(書道展の主催を検討中の方はこちらのページもご参照ください。)

最近特にご要望が多いのが「パネル」での出展です。

当ブログで、パネル仕立てのお仕事のご報告を度々していることも

あるのでしょうか。

パネル装の一番のメリット、それは、書道展後にそのままのかたちで

ご自宅に飾ったり、お知合いの方に贈ったり出来る点です。

額装ですと、マット(縁と作品の間の部分)は、一色の裂(もしくは紙)で

仕立てるのが一般的です。

対して、パネル装の場合、数種類の裂や紙を使ってお仕立てすることで、

インパクトがあって、おしゃれな仕上がりにすることができます。

当表具店では、パネル仕立てのご希望があれば

作品に合わせて、デザインのご提案を致します。

当店のブログを見ていただいていて、

「ブログに載ってたパネルのようなデザインにして欲しい」、

と言われることもあれば、

「贈る人の趣味に合わせたデザインを考えて欲しい」

ということもあります。

「大好きな映画の雰囲気でデザインして」や、

「結婚記念」「誕生日祝い」「新築祝い」「出産祝い」などなど、

ご依頼は様々です。

当ブログをご覧いただいている方はご存知かと思いますが、

「デザイン」して欲しい、というご要望がある場合、

当表具店では、パソコン上でデザインを作成し、ご提案致します。

基本的には裂+紙、数十種類からお選びいただけますが、

もし、どうしてもご希望の素材がない場合は、

裂の買い付けに行くことも致します。

いずれも、近代書道芸術院様主催の展覧会、

第47回近代書芸院展にて、ご依頼いただいた作品です。

毎年7月に開催されております、近代書道芸術院様の社中展、

近代書芸院展では、毎回パネル仕立てのご依頼を多くいただいております。

過去の近代書芸院展でのパネル作品はこちら。

上記はいずれも、小型のパネル仕立てですが、

以前のブログでもご紹介したような

大型のパネルのお仕立ても承っております。

写真をご覧いただくとわかるかもしれませんが、

私がデザインする場合、

基本的には無地の裂を組み合わせて作るようにしています。

表具(掛軸)用の柄のある裂を使いますと、

どうしても床の間・和室の雰囲気に合うデザインになってしまい、

リビングや玄関など、

現代的なお宅の雰囲気にマッチしないことが多いのです。

ですが、もちろん、伝統的な日本家屋にお住まいの方や、

和室に飾りたい、という方には、

趣のある和柄の裂地を組み合わせて、

飾る空間に適したデザインをご提案することも可能です。

あとは、昔着ていた着物、思い入れのある着物の生地を

使いたい、というご要望もあります。

柄物の着物生地を組み合わせたり、

柄物と、無地の裂を組み合わせたり、

いろいろなご提案ができます。

最後はちょっと変わり種。

書作品のないパネル仕立てです。

これだと先述の「思い入れのある裂」だけをパネルに仕立てる

こともできます。

もちろん、着物じゃなくて、Tシャツ、手拭い、ハンカチなどでもOKです。

当表具店の一番の強みは、

ご要望に応じてデザインのご提案が出来ることだと

自負しておりますので、

ご希望がありましたら、是非お気軽にお問合せください。

Follow me!

コメントを残す