当店周辺の今昔

先日投稿しました県展についてのブログで、

思いがけず発見した、

さいたま市のアーカイブズセンターギャラリー

とても興味深い写真が多く、

いろいろ見ていたら、県庁周辺の写真に

当時の武笠表具店(の裏側)が小さく写っているのを発見しました!

それがこの写真。

1966年(昭和41年)に完成した埼玉会館から撮影したものと思われます。

当時の武笠表具店は、この赤線の2階建ての建物の1階でした。

現在の状況をGooglemapで同じアングルで見てみると

赤点線のビルの1階に今の武笠表具店があります。

1966年時より1軒分右にずれた位置になっています。

周辺に高層マンションが建った関係で見通しが良くないですね。

左上に、頂上が見切れていますが富士山が見えてます。

県庁は耐震工事によって、当時よりだいぶごつごつしています。

ちょっとアングルを変えてみると。

1966年の写真で「太陽生命」となっている看板(水色の線)が

形はそのまま現在は自由民主党に変わっていることがわかります。

ですが、建物自体は現在の自民党(緑色の線)と、

その右横のあすか信用金庫(緑色の線)は

当時から変わっていないことがわかります。

※あすか信用金庫は2021年に解体されました。

さらにアングルを変えてみます。

赤点線が、現在の武笠表具店の場所。

赤実線は1966年時点で武笠表具店があった場所です。

そんなこんなで、県展の歴史について調べていたら、

思いがけず、当店周辺の昔の雰囲気を知ることのできる写真に

巡り合うことができました。

と、ここで満足して終了しても良かったのですが、

広大なネットの海に、他にも昔の当店の様子をうかがい知れる

写真はないものか、と思ってしまいました。

そこで、いろいろと検索を繰り返したところ、

出てきました!

1958年の当店周辺の写真です。

(管理者さんに快く掲載許可いただきました。)

現在の同アングルの写真はこちら。

当店の場所は赤線の箇所です。

先ほどの1958年の写真で、「武笠表具店」の店名を確認することができます。

写真が撮影されたのが1958年なので、

私の父(三代目、武笠由一、1948年生まれ)は10歳。

父のかすかな記憶で、隣がパーマ屋、その隣が判子屋だったとのことでしたが、

その記憶もどうやら正しかったようです。

緑線がパーマ屋さんの看板?、

青線は判子屋さん?「照沼印房」と書かれているようです。

父のさらなる記憶では、この通りはその昔、

ドブ川が流れていたとのことですが、

1958年当時は、ドブ川はすでに埋められていたようです。

今回、思わぬかたちで当店の過去を知ることが出来ました。

本来は当店が持つ写真で過去を知れるものがあれば

良いのですが、残念ながら今のところ

そういうものが見つかっていません。

当店は明治31年(1898年)には創業していたと伝えられていますが、

とすると、今年(2022年)で創業124年。

引き続き、過去の歴史を裏付けられる資料を

探していきたいと思います。

Follow me!