埼玉「県展」の「書」作品出展について

2020年、2021年と開催延期になっておりました、

埼玉県美術展覧会(県展)

今回は第70回の記念開催です。

例年設けられている賞に加えて、

「第70回記念賞」が各部門に設けられており、

入賞のチャンスが増えているとのことなので

どうぞ奮ってご応募ください。

当店の店頭にもポスターの掲示を始めました。

当店では「書」作品のレンタル額装を取り扱っております。

「書」部門の搬入日は5月13日・14日です。

作品のお持ち込みは4月25日頃までにお願い致します。

それ以降になる場合は、事前にご連絡いただければ

ご対応できるよう努めます。

開催要項は当店でもお配りしておりますので

ご入用の方はお気軽にご来店ください。

開催要項の裏表紙には当店の広告も載っております。

開催期間は2022年6月1日(水)~6月23日(木) ※毎週月曜休館

開館時間は10時~17時30分 です。

「書」以外に、日本画、洋画、彫刻、工芸、写真の部門があり、

15歳以上の県民(在学・在勤の方含む)であれば、どなたでも出品できます。

例年3,500点を超える出品数を誇る作品応募があり、

その中で審査に通った約2,000点が展示される、

県内最大の公募美術展です。

この埼玉県展、第1回の開催は戦後間もない1951年(昭和26年)の

3月に開催されました。開催場所は旧大宮市の中学校だったようです。

第2回から6回の県展は、毎年のように場所を変えて開催されました。

1957年(昭和32年)に旧浦和市の別所沼公園内に埼玉県立美術館(現在はありません)

が完成すると、第7回県展以降は、そこで開催されました。

私の父が若かりし頃は、この別所沼の県立美術館に

県展の搬入・搬出に行っていたそうです。

google先生にうかがったところ、当時の写真が出てきました。

さいたま市のアーカイブズセンターギャラリーというページから拝借しました。)

その後、年を追うごとに応募作品が増え、会場が手狭になったこともあり、

1966年(昭和41年)に旧浦和市に埼玉会館が完成すると、

第16回県展以降は、ここで開催されることになります。

1982年(昭和57年)には県立近代美術館が完成し、

第33回以降の県展はこちらで開催されています。

当店は、祖父の代に第1回の県展を担当し、

以降3代に渡って、県展に出展される方の表装・搬入出の

お手伝いを続けております。

ちなみに今でこそ当たり前になっている

アルミ製のレンタル額ですが、

県展が始まった当初は皆、木製の額縁に入れて展示していたそうです。

アルミのレンタル額を当表具店が導入したのは、

先述の別所沼にあった県立美術館で県展が開催されていた頃。

応募作品の増加に伴って、木製よりも傷がつきにくく、

長期に渡って使用できるアルミの額が適していると

祖父が考え、採用を決めたようです。

県展に出展する際の「書」の規格寸法ですが、

仕上がり寸法(額に入れた状態の寸法)で

170cm×51cm、130cm×60cm、91cm×91cm

のいずれかの寸法以内、となっています。

この額サイズ、91cm×91cmの額は一般的な寸法なのですが、

170cm×51cm、130cm×60cmは、

一般的ではない額サイズです。

そのため、埼玉県外の表具店、額装店、書道具店に依頼すると、

手持ちのレンタル額がないという理由で

断られることがあるようです。

書道で使われることが多い半切の紙は、

四尺画仙(全紙)を縦半分に切ることからその名がついていますが、

寸法は136cm×34.5cm。

そこに書かれた作品を見映え良く納める額は、

一般的には160cm×45cm(「半切額」と呼ばれます)です。

となると、県展規格の170cm×51cmより一回り小さく、

見劣りすることになります。

逆に170cm×51cm、130cm×60cmの額は、

埼玉県展以外ではほとんど使うことが無く、

当表具店では「県展サイズ」の額と呼んでいます。

県展に出展するからには、県展サイズの額が最適です。

「書」部門での出展をご検討中の方は、

是非お気軽にご相談ください。

Follow me!