古糊の水換え2022

今日は、二十四節気で「大寒」と言われる日でした。

一年で、最も寒い時期とされているそうです。

そんな大寒の今日、毎年恒例の「古糊の水換え」のご報告です。

2018201920202021の投稿も合わせてご覧ください。

まずは寝かせていた甕を取り出します。

和紙の封を取り除きます。

いよいよ御開帳。今年はモザイクなしで行けるか!

ギリギリ、モザイクなしでOKと判断しました。

(ご気分悪くされたらごめんなさい。。)

見えているのはすべてカビです。

厚み1センチくらいの層になっていて、

手で掴むと簡単にデロンっと取れます。

このカビを取り除き、バケツに捨てました。

表はともかく、裏は水に触れている部分のためか、

デロデロしていて、なかなかグロテスクな見映えでした。

このカビの層を取った甕の中はこんな感じ。

とってもきれいです。臭いも特にしません。

(写真右下にカビの層が見切れてますね…。)

溜まった水を捨て、糊の表面の少しヌルヌルしたところも捨てます。

ここにきれいな水を注ぎ、蓋をして、和紙で封をします。

作業完了。このまままた一年、寝かします。

来年はどんなカビに会えることやら。

さて、問題はもう一つの甕。

2020年に作った糊です。昨年水換えをしようと開封したところ、

全くカビがありませんでした。

全体的に糊もヌルヌルでおかしな感じでした。

諸先輩方にアドバイスいただき、この甕については、

毎年水換えをする湿式工法ではなく、

水を使わず、障子紙や手拭いで糊を包んで甕の中で寝かせる、

乾式工法を採用することにしました。

そんな乾式工法の甕を開けてみます。

こちらもギリ掲載OKと判断。

障子紙に包まれた状態です。

糊の表面のカビを取るため、作業台に移動します。

臭いは特にしません。昨年はかなり臭かったのですが。

いよいよ障子紙をめくってみます。

・・・糊の中の方までカビが侵食していました。

残念ながら、この甕の糊は今年で諦めることにします。

一体何が悪くてこうなったのか、全く検討がつきません。

でも、古糊の生育(?)状況は、本当に甕ごとに全然違うようで、

同じ日に同じ場所で炊いた糊でも、

翌年のカビの色は青だったり、緑だったり、白だったり

異なるようです。

今回は運が悪かったと思って、

2018年産の糊を大事に育てつつ、

今年また新たに古糊にする糊を炊こうと思います。

Follow me!