書道展の裏打ち作業

梅雨真っ只中の今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

当表具店は、7月の書道展(社中展)の

お仕事を承っており、その作業に取り掛かっています。

作品数が多いので裏打ちだけで大仕事です。

表装の基本となる裏打ち。

蒸し蒸しと暑い中ではありますが、

エアコンをつけると、色々と作業に影響がでるので、

冷房はつけられません。

汗だくになりながら、頑張ってます。

書の作品、当表具店でお預かりする時点では、

折りたたまれてたり、巻いてあったり、折れや皺のある状態です。

それをしっとりと霧を吹いて均一に湿らせ、

刷毛で撫ぜて、折れや皺を延ばしていきます。

紙に水が染み込み、折れや皺が延び、

ペターっとなったら、

糊をつけた裏打紙を慎重に作品の上に置き、刷毛でよく撫ぜます。

ここが一番重要で、置き方や撫ぜ方を誤ると、皺が出来てしまいます。

撫ぜた後は、仮張り板に張って乾かします。

一連の作業はとても神経を使う作業ですが、

乾いてピンと張った作品を見ると、

ホッとすると同時に、

なんとも言えない達成感があります(笑)

そんなこんなな裏打ち祭はしばらく続きますが、

熱中症に気をつけて頑張ります。

Follow me!