古糊の水換え

遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。

2019年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて、新年一発目の投稿は、

古糊の水換えについてです。

昨年、こちらの投稿でお伝えした

正麩糊(しょうふのり)を製作してから

早一年が経ちました。

寒空の下で時間をかけて炊いた糊を、

上の写真のような甕に入れて、

和紙で封をし、床下に一年間寝かせていました。

床下から取り出した状態がこちら。

dsc_0067

この甕を毎年一回、大寒の時期に封を開けて、

上澄みのカビを取り、表面に水を継ぎ足したら、

また地下で一年間寝かせます。

 

さっそく封を開けて、甕を開きます。

古糊

が、あまりに衝撃的な見た目のため、自主規制・・。

あずき色をしたカビが一面を覆っていました。

ただ、見た目のわりに、

臭いはほとんどしませんでした。

このカビの色や臭いの状態は三者三様で、

同じ日に同じ釜で炊いた糊でも、

別の甕で一年間寝かすと

全く別の状態になるようです。

 

表面のカビを取り去った状態がこちら。

dsc_0073

ここに水を足して、蓋をし、和紙で封をします。

dsc_0077

また一年、地下で寝かせます。

 

こうしたカビの除去と水換えを繰り返すこと

5年~10年で、当初の糊の量から

だいぶ少なくはなりますが、

古糊と言われる接着力の弱い糊が

出来上がります。

 

糊というと、接着力が強い方が

良さそうな気がしますが、

掛軸の世界においては違います。

制作した掛軸を、数十年・数百年後に修復する際、

作品から裏打ち紙をきれいに剥がす必要が

あるためです。

そこで接着力の弱い古糊が

作品の裏打ちには最適というわけです。

 

また、古糊を使って裏打ちをすると、

しなやかで柔軟性のある仕上がりになるため、

掛軸を巻いて保存しても、

折れや皺が出にくくなります。

 

さて、来年はどんなカビが出ていることやら。

今から楽しみです。

 

 

Follow me!