書道展覧会の額装

今月も書道展覧会の額装のご依頼を

多数いただいております。

当表具店では、様々なサイズのレンタル額を

保有しており、

お客様の作品寸法に合わせて、

ご提供することができます。

また、作品を引き立てる地(ベース)の

部分の布・紙の色や、

作品の周囲にアクセントとなる筋(すじ)

を入れることもできます。

展覧会への出展をご検討の際は、

こちらのページもご覧いただき

是非お気軽にご相談ください。

搬入や搬出なども代行して行います。

立地的に、埼玉会館、埼玉県立近代美術館、

うらわ美術館などは

特にご近所ですので、得意分野です!

話は変わりまして。

先週、表具の作業に欠かせない糊作りを

しました。

生麩(しょうふ)糊という、小麦粉でん粉を煮て作る

表具作業に適した糊です。

右の写真のように糊を入れた甕を和紙で封をして、

次に蓋を開けるのは1年後。

糊の表面を覆うカビをきれいに取り除いて、

再び和紙で密封。

それを5年程度繰り返すと「古糊」が完成します。

この「古糊」は通常の糊より接着力が弱くなり

表具作業に適した糊となります。

なぜ接着力の弱い糊が表具に適しているのかは

また改めてご説明したいと思います!

 

 

Follow me!