張替え、新規製作

「穴があいた」「汚れが目立つ」といった襖(ふすま)の張替えを致します。

様々なサンプルからふすま紙をお選びいただけますので、

伝統的な和室に合わせたデザインはもちろん、

モダンな空間にリフォームしたいというご要望にもお応えできます。

※お仕事の流れについてはこちらをご覧ください。

ふすま

業務内容一覧へもどる

そろそろ襖をリフォームしたい!!襖張り替えについての基礎知識!!

襖にはさまざまなタイプがあります。また、そこに張る襖紙も実にたくさんの種類があります。襖と襖紙によって、張り替えの仕方もいろいろな方法があり、金額も変わります。
ここでは、襖の張り替えについて色々まとめました。是非、襖張り替え時の参考にしてください。

襖の張り替えの魅力について

襖は平安時代頃に日本で生まれたと言われています。当初の襖は無地の紙が張られたところに、金箔を貼ったり絵師が絵を描いたりした、芸術性・装飾性の高い建具でした。つまり襖はただの間仕切りではなく、家主の趣味趣向を表現するものだったということです。今でもその名残はあって、多くの襖紙には、山水・花鳥・雲・松竹梅などが描かれています。また現代風の空間に馴染むモダンな襖紙も近年ではとても多くなりました。昔ながらの山水画の襖を、モダンな襖に変えるだけでお部屋の雰囲気は一変します。このように襖をリフォームする・張り替えるということは、汚れたり穴が空いたりした襖を新しく綺麗にするということ以上に、部屋の雰囲気をガラリと変化させることができるのが最大の魅力です。

襖の種類と張り替え方法の違いについて

襖にはさまざまな種類があります。また名称についても分類の仕方によっていろいろな名称があります。例えば、開閉の仕方で分類する場合「引違い」「開き」「観音開き」などに分けられます。用途で分類する場合は「間仕切り」「押入れ」「天袋・地袋」などとなります。他にも、茶室などに使われる縁がない襖「太鼓襖」や、襖の一部に障子を組み込んだ「源氏襖」などとても多くの種類があります。襖の張り替えをする上で重要になるのは、上記に加えて襖の下地・内部構造がどのようになっているか、です。これによって張り替えの仕方が変わるため、金額にも大きく影響します。ではこの下地材で襖のタイプを分類していきます。

① 組子襖(本襖・和襖)

組子襖の特徴

組子襖は伝統的に使用されてきた襖で、現在でも多くのご家庭に入っている襖です。反りやねじれに強く、温度湿度への適応性があり、最も日本の気候風土に適した襖と言えます。また張り替えの即応性があるのも特徴です。

襖紙の張り方と縁の取付け方法

組子襖は、何層にも渡って下張り紙が張られています。仕上げの襖紙の張り込みは、糊の濃さ・つけ方、刷毛の撫ぜ方など非常に高い技術が必要となる作業です。縁の取付けは「堀付き」と呼ばれる縁の表面に釘の頭が見えないように取り付ける方法が一般的です。釘の頭が表面に出るように取り付けられている場合は「打付」と呼びます。いずれの場合も、襖の張り替えの際は、一度縁を外し、襖紙を張り終わった後に縁を付け直します。そのため、縁の痛みや傷がひどい場合は、縁を交換することもできます。

② 単板襖

組子の上に1mm前後のごく薄い板を貼り、下貼りの工程を簡略化した襖です。

③ 板襖(戸襖)

構造は単板襖と同様ですが、組子の上に貼るのが厚めの合板(ベニヤ板)になります。他の襖に比べて丈夫なことが特徴ですが、かなり重量もあります。和室と洋室の仕切りでよく見られる、片面が襖紙、もう片面が壁紙で仕上げられたものは「戸襖」と呼びます。縁が取り外せないことも多く、組子襖とは張り替えの方法が異なります。

④ チップボール襖

組子の上にチップボールと呼ばれるボール紙を貼り、下貼りの工程を簡略化した襖です。

⑤ ペーパーコア襖

組子の間にハニカム状のペーパーコア(蜂の巣状の紙)を充填し補強している襖です。反りやねじれが少ないという特徴があります。

⑥ ダンボール襖

3層程度に重ねたダンボールを芯材としている襖です。機械で作るため、安いコストで大量に生産できます。軽量ですが、襖自体の強度があまりないため、経年で反りが発生することもあります。後述しますが、張り替えが非常に難しい襖の一つです。

⑦ 発泡プラスチック襖

発泡スチロールを芯材としている襖です。ダンボール襖と同様、機械で作るため、安いコストで大量に生産できます。特徴もダンボール襖と同様です。軽量ですが、襖自体の強度があまりなく、経年で反りが発生することもあります。このタイプの襖も張り替えが非常に難しい襖です。

●量産型の襖の張り替えについて

量産襖の種類

量産襖には、ダンボール襖、発泡プラスチック襖などがあります。機械を使って低コストで大量生産できるという特徴があります。

量産襖の張り替え方法

量産襖は襖紙を剥がすことができないため、既存の襖紙の上にそのまま新しい襖紙を重ねて張る必要があります。既存の襖の表面に汚れやシミがある場合、張り替え後もその汚れ・シミが浮き出てくる可能性があります。また構造が頑丈ではないため、張り込んだ襖紙の張力で反りやよれが生じる可能性も高いです。特に片面だけの張り替えの場合は反りが起こりやすいため、両面同時に張り替えることをお勧めします。縁も接着剤でとめられているため取り外すことはできません。そのため、特殊な張り方をせざるを得ず、仕上りが綺麗にいかない可能性も高いです。このように量産襖のリフォームをお考えの方には、張り替えではなく、新規に組子襖等を制作し入れ替えることをお勧めしています。

襖紙にも色々な種類がある

襖紙の種類は後述の通り、実にさまざまな種類があります。張り替えをご希望の場合、なるべく多くのカタログをご覧いただき、納得いただける襖紙にたどり着いていただければ幸いです。襖を専門に扱う表具店の場合、幅広いラインナップのカタログを持っておりますので、是非ご相談ください。

① 和紙襖紙

和紙襖紙は、伝統的な手漉き技法によるものと、機械漉きによるものに分けられます。また、その原料や印刷・加飾の方法によって、普及品から最高級品まで分類されます。


■本鳥の子

本鳥の子襖紙は、日本で昔からある伝統的な手漉き和紙です。色合いが鶏卵の殻のような淡黄色なところから、鳥の子と言われるようになりました。和紙襖紙の中では最高級品であり、襖紙の代名詞ともいえるものです。

■鳥の子

鳥の子襖紙は、製紙から印刷まで一連作業が全て機械で生産されています。色や柄も豊富です。上質なものは手漉きに近い風合いを出すこともできます。

■上新鳥の子

鳥の子紙の普及品で、機械漉きのため比較的低価格で均質なところが特徴です。模様や色・柄など和紙襖紙の中では種類が最も豊富にあります。一般住宅や集合住宅などでよく用いられ、「上新」と略して呼ばれます。

■新鳥の子

襖紙の中で最も安価で、製紙から模様付けまで一貫して機械で生産されます。量産性と施工性の良さから、賃貸住宅などで良く用いられます。下地の透けを防ぐため紙裏が茶色のものが多く「茶裏」とも呼ばれます。

② 織物襖紙

織物襖紙は、伝統的に用いられてきた天然素材のものと、合成繊維を用いたものに分けられます。天然素材の織物襖紙は無地ですが、素材の性質上、一枚一枚風合いが異なります。合成繊維を用いた織物襖紙は織糸・捻糸の種類や数、加飾方法により普及品から最高級品まで分類されます。

■最高級織物・伝統織物

葛布(くずふ)、絹絓(きぬしけ)、芭蕉布(ばしょうふ)など。天然糸の醸し出す素朴な風合いが最大の特徴。

■高級織物

織物襖紙の中で高品質なもので、一枚ずつ手作業で凝った模様や絵が施されます。

■中級織物

一般に広く用いられる織物襖紙。比較的安価で模様や絵柄の種類も多くあります。絵柄は手加工のものが中心ですが、最新技術を駆使して加工したものもあります。

■普及品織物

最も多く用いられている襖紙で低価格で種類も豊富にあります。模様や絵柄は機械で印刷されます。使う場所を選ばない無難なデザインが多くあります。

③ ビニール襖紙

合成樹脂製の襖紙です。耐水性と汚れにくさが特徴で、万が一、襖が汚れてしまったとしても、水拭きで拭き取ることができます。無地のものが大半です。

襖の張り替えのタイミングについて

紙が汚れたり破れたりした時

襖紙に汚れが付着したり、破れたり、穴が開いてしまった時は張り替えのタイミングです。また、そうでなくても同じ襖を長期間使用していると、紫外線や湿気などの影響を受けて、襖紙が茶色く変色してくることがあります。毎日襖を見ていると、変色してきていることに気が付けないこともります。周りの人から襖の劣化を指摘された場合には、張り替えのタイミングだと思いましょう。

冠婚葬祭や季節に合わせてメンテナンスする

結婚式・葬式・法事・成人式など、節目に当たる時は、襖の張り替えを行う良いタイミングと言えます。また、お正月・お盆など親戚が集まる機会に合わせて、ご自宅のリフォームの一環として襖の張り替えをされる方も多くいらっしゃいます。

襖本体が歪んでいる場合は本体交換が必要

紙の張力に耐えられずに襖本体が歪んだり反ったりしている場合は、張り替えでは無く、本体を交換するのが望ましいと言えます。襖の開閉がしづらい、引違いの襖同士が開閉時に擦れるといった場合、反りや歪みが発生している可能性があります。このような場合、プロに相談いただければ、張り替えで済むか、本体交換が必要か判断致します。

襖の張り替えにかかる相場価格について

一般的な襖の張り替えの場合、片面は約3,000円~5,000円程度が目安です。両面の張り替えの場合であれば、通常約5,000円~10,000円程度かかります。先述の通り、襖のタイプと、張り替える襖紙によって、この価格は大きく変わることもありますので、張り替えをご検討であれば、まずはお近くの表具店にご相談ください。

高級襖紙の張り替えの場合

高級襖紙の張り替えの場合、紙の値段だけで30,000円以上するものもあり、選ぶ襖紙によって張り替えの金額は大きく変わります。高級襖紙は、美しく張り上げるために高度な技術が必要とされます。襖紙自体、量産品ではなく、手作りされた一点ものということもあり、絶対に失敗するわけにはいきません。襖本体の状態を見極め、どのような下張りを何回すればいいか、糊の濃さはどうするか、などなど経験と勘に基づく要素が非常に多くあります。そのため安価で室内全般のリフォームを行う業者ではなく、表装・表具を専門で扱う表具師・表具店にご依頼されることをお勧め致します。

まとめ

ここでは、襖の張り替えについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?襖の張り替えをすると言っても、襖のタイプと張り替える襖紙によって作業内容も金額もさまざまだということがお分かりいただけたかと思います。襖の張り替えをご検討の際は、是非、色々なカタログをご覧いただき、ご希望にそった襖紙にたどり着いていただければと思います。

業務内容一覧へもどる

当表具店でのお仕事の流れについてはこちらをご覧ください。